福岡市交通局空港線博多駅 11:58




  
昨年夏に続いて今年も奄美大島へ行くことになった。
 
ミチコさんから「あんたはホイホイいろんなところへ行けてええね」と言われるのだが、仕事だから仕方がないのである。
 
誰だったか忘れたが噺家さんが「わたくしどもよく地方へ参りますけれども、決して自分の意思で行くんじゃございません。呼 ば れ な い と 行けないのです」と高座で強調していた。だから呼んでください、と。
 
出張撮影のフォトグラファーも同じです。お願いですから呼んでください。



空港には小さな子どもを連れた家族が溢れている。
 
なにしろお盆の真っ最中だ、帰省のUターンラッシュが始まっているのだろう。

登場ロビーには首に航空会社のロゴ入りタグを掛けた小学生の兄弟と祖父母がいて、一人旅プランだと見送りで保安検査場の先まで入れるのかと感心する。

 

僕は空港にいる子どもたちの写真が撮りたくってしょうがない。
 
だってみんないい表情してるんだもの。
 
窓枠に両手をかけて飛行機を眺めている子が振り返ったときのそのキラキラした目!なんでそばにいる親はそれを撮らないのかと文句を言いたくなってくる。
 
小さなリュックを背負って一生懸命に親の後ろについて歩く子の姿を望遠レンズで抜きたい。

ベンチに並んで座ってじゃれあっている兄弟もかわいい。

隠れて撮っても撮らせてくれと頼んでも不審者になってしまう昨今だけど、決して怪しい者ではないです。
 
心の中でシャッターを切っている。
 

 
ちなみに子どもの一人旅同伴撮影プランをやっています。

はじめての一人旅


僕の運賃を片道ぶんだけ負担していただければ、一人旅する子どもを写真と動画で撮影します。

かわいい子には旅させよ、というくらいなので。
 
旅は間違いなく忘れられない夏の思い出になる。



小倉駅の2階デッキに上るエスカレーターの真正面から容赦なく照りつける陽射し。

北九州市小倉北区浅野 9:40 世羅の涼しさが恋しい。

鹿児島本線小倉駅 9:51 鹿児島県名瀬市まで。 座席を減らした813系。おばあさんや小さな子どもの家族連れとか乗ってきても座れず立ったままなのなんかいたたまれない。福間で降りて普通列車に乗り換えよう。JR九州は効率化という名のサービスカットを改めてほしい。

鹿児島本線千早〜箱崎 11:41 福間からの普通列車は空いている。所要時間は区間快速と数分しか違わない。追加料金の必要な特急を増やすより、新快速のような速達性快速を博多〜小倉間に走らせるほうが全体の利用者と収入も増えそうだけど、素人考えだろうか。

福岡空港 13:38 保安検査場が長蛇の列だと思って早めに行ったらガラ空きで拍子抜け。今日は金曜日だから、土日がラッシュのピークになるのだろうか。

福岡空港 13:48 福岡空港のバスラウンジは初めてだ。眺めがいいし誘導路を移動する飛行機との距離も近くて展望デッキよりここがいい。

福岡空港 14:27 日本エアコミューター鹿児島行き。ATR42はかわいいな。機内は狭い。10年くらい前に沖縄で乗ったDHC-8を思い出す。

日本エアコミューター3653便福岡→鹿児島 プロペラ機は高度も高すぎず速度も速すぎず、景色を楽しむにはちょうどいい。D席だったので筑後川に始まり島原半島、天草、球磨川などがよく見える。地図を俯瞰しているような気分になれる。九州出身者として嬉しい。


鹿児島空港 15:35 小さな飛行機はボーディングブリッジにつけられない。毎回のバス移動楽しい。


鹿児島空港 16:41 奄美大島行きに乗り換え。 搭乗ロビーのテレビは甲子園の大分の明豊対佐賀北の試合を映している。鹿児島の神村学園はすでに敗退しているせいか、テレビを観ている人は少なかった。






ジェイエア3735便鹿児島→奄美大島  ほとんど揺れもなくあっという間の1時間で島に着く。

しまバス奄美空港線奄美空港 18:14 空港から市街地まで1100円。しまバスのサイトに運賃載ってなくて運転士に聞く。これの30分後に来るバスが市内行きの最終なので、飛行機が遅れなくてよかった。

しまバス奄美空港線土浜〜用安 18:26 久しぶりに島に来ている。

グリーンストアで夜ごはんの買物。